準共有とは|共有との違い
更新日:
作成日:

準共有とは|共有との違い

1.準共有とは

準共有とは、所有権以外の権利を複数人で持っている状態を指します。(民法264条)
共有との違いは、物質として存在するか否かです。

例えば、不動産は物質として存在するので、共有名義不動産になります。
一方で、借地権のような権利は、物質ではないため、準共有という言葉を使います。

他にも、準共有の具体例として、以下のようなものがあります。

  • 用益物権(地上権・地役権)
  • 担保物件(抵当権)
  • 賃借権
  • 著作権
  • 特許権

2.共有と準共有の法律上のルール

共有も準共有も法律上のルールは、同じになります。
代表的なルールとして、以下があげられますが、このルールは準共有にも同様に適用されるということです。

行為具体例行為の制限
保存行為共有物の修繕
不法占拠者への明渡請求
共有物侵害への妨害排除請求
各共有者が
一人で対応可能
管理行為賃貸借契約の締結
短期間の賃貸借
共有者の持分価格の
過半数で決定
変更行為(軽微なもの)外壁や屋根の修繕
植樹伐採
共有者の持分価格の
過半数で決定
変更行為(軽微以外)共有物全体の売却
増改築・建て替え
共有者の全員の同意が必要
共有持分のトラブル解消・売却は、
4万件以上の実績を誇る
『センチュリー21中央プロパティー』に
お任せください!

センチュリー21中央プロパティーは、共有持分専門の不動産仲介会社です。
共有持分の専門家と社内弁護士の連携により、トラブルのない売却をサポートします。

センチュリー21中央プロパティー

さらに、世界最大級の不動産会社であるセンチュリー21グループのブランド力を活かした買い手ネットワークと独自の入札システムにより、あなたの持分を最高値で購入してくれる買主とのマッチングを実現します。
高額売却の実績も豊富です。

サービス紹介はこちら ≫

こんなお悩みはありませんか?

  • 自分の持分だけを早く売却したい
  • まずは査定額を知りたい
  • 他の共有者と話がまとまらない
  • 相続トラブルで揉めている

ご相談から売却の完了まで、仲介手数料をはじめとした諸費用は一切いただきません。
もちろん秘密厳守でご対応いたしますので、まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

\ 今すぐ無料相談 /
フリーダイヤル0120-300-621
【土日祝も受付!】 9:00~19:00
LINELINEで
相談する
メールメールで
相談する

この記事の監修者

菅原 悠互スガワラ ユウゴ

弁護士

弁護士。東京弁護士会所属。常に悩みに寄り添いながら話を聞く弁護方針で共有物分割や遺留分侵害額請求など相続で発生しがちな不動産のトラブル案件を多数の解決し、当社の顧客からも絶大な信頼を得ている。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら