[お客さまご相談室]
年中無休 9:00 〜 20:00
相談・査定
お問い合わせフォームはこちら
[お客さまご相談室]
年中無休 9:00 〜 20:00
相談・査定
お問い合わせ[お客さまご相談室]
年中無休 9:00 〜 20:00
相談・査定
お問い合わせ相続で引き継いだ、夫婦で購入した、友人と共同出資した「 共有持分(名義)不動産 」のトラブルが増え続けている傾向に。不動産を売却したいが、共有者の同意を得られず「売りたくても売れない!」、「住んでいる兄が賃料を払ってくれない!」、「住んでないのに税金を払わされている!」など多くの方が共有状態にある不動産で悩みを抱えられています。
私たち中央プロパティーが、CENTURY21で唯一の共有不動産の専門家集団として3,500件以上のあらゆるトラブルを解決してきた手法で問題を解決するお手伝いを致します。是非、専門家への無料相談をご活用ください。少しでも早くこじれてしまった不動産の共有状態を解消するため誠心誠意、対応させていただきます。
共有持分(名義)の不動産トラブルを解決するために、国家資格を持った経験豊富な不動産鑑定士の大村進があらゆる面から調査し、適切な評価を調査書としてご提示することでトラブルを解決するための方法をご提案できるのが当社の特長です。
※調査報告書の作成は、売却を前提として面談をいただいたお客様を対象に対応しております。
共有持分を売却した場合にかかる税金は所得税と住民税の大きく2つに分けられます。
所得税は不動産売却によって得られた利益に対して課税され、住民税は所得税の申告をすれば同時に申告したことになります。
なお、税率は所有期間によって変わってきます。
共有持分の売却理由としては下記が挙げられます。
メリット
デメリット
共有者全員の意見が纏まらないことです。
基本的に親族である共有者たちですが、いろんな事情により不仲になり自分一人のモノだと主張する共有者がいたり特定の共有者だけが住んでいる場合は話し合いも平行線をたどるばかりです。
円満に解決しようとするあまり時間だけが過ぎて重いストレスを抱えてしまうのです。
相続や離婚で所有されたあなたの「共有持分」を適切に評価し
共有持分(名義)の不動産問題を解決するCENTURY21の専門家
今回は共有持分について、よくお問い合わせ頂く点について、対話形式で解説していきます。 多く頂く疑問…
共有名義不動産を解消するには 相続等によって共有名義の不動産を所有する機会は多岐に渡りますが、解消方法は主に3つ…
共有持分とは何か 単に複数人で共同所有(共同名義・共有名義)している場合だけではなく、親族の死亡によって突然共有持分…
共有持分(名義)不動産に関する
知っておくべき基礎知識や用語を紹介しています。
共有持分(名義)不動産に詳しい専門家によるコラムを発信しています。