共有・総有・合有とは
更新日:
作成日:

共有・総有・合有とは

共有名義人が認知症になると不動産を売却できなくなるって本当!?知っておきたい事前対策

共有とは

共有とは、最も基本的な共同所有の形です。

各共有者は、共同で所有する物(共有物)に対し、それぞれの所有の割合としての「持分」を持ちます。この持分は、お金に換算できる財産的価値です。

また、各共有者は、自分の持分について、他の共有者の同意なしに自由に売ったり、譲ったり、担保に入れたりできます(処分の自由)。これは、持分が個人の財産権として強く保護されているためです。

原則として、各共有者はいつでも共有物の分割を請求できます(民法256条1項本文)。例えば、「土地を共有しているが、自分の持分だけ別にしてほしい」と要求できるわけです。

具体例

  • 共同相続財産:
    親が亡くなった後、兄弟姉妹で遺産(不動産など)をまだ分割せずに共同で所有している状態。
  • 夫婦で共同購入した不動産:
    持分を決めて共同名義にした家など。

合有とは

合有とは、共同の目的を達成するために団体を形成している場合に現れる共同所有の形態です。

共有よりも団体の拘束力が強いのが特徴です。

合有の特徴は、特定の共同目的(例:事業の遂行)のために、メンバー(組合員)が団体的・有機的な結合を持っています。

また、各メンバーは潜在的な持分は持ちますが、その持分を個人の都合で自由に売ったり、譲ったりすることはできません。

これは、勝手にメンバーが変わってしまうと、団体が目的を達成できなくなる恐れがあるからです(処分の自由の否定)。

注意点として、共同の目的を達成している間は、原則として共有物の分割請求はできません(民法676条2項)。目的が達成されるか、団体が解散するまで、財産は共同で維持されます。

共有物全体の管理権は、個人ではなく団体(組合)に帰属します。

具体例

  • 組合財産:
    民法上の組合(共同事業を営むための契約を結んだ団体)が所有する財産。共同経営の事業に必要な資金や設備など。

総有とは

総有とは、最も団体の独立性が強く、メンバーの個人的な持分権が前面に出てこない共同所有の形態です。

総有の特徴として、各メンバーは、共有物に対し、利用したり、そこから収益を得たりする権利はありますが、持分という概念自体がありません。そのため、もちろん持ち分の処分や分割請求も認められません。

管理権は、慣習や規約に基づき、代表者や団体(総会など)が行使します。個々のメンバーは利用・収益の範囲でのみ関与します。

個々のメンバーは、団体の構成員として全体に包摂された上で、共同所有に参加しています。

具体例

  • 権利能力なき社団の財産:
    法人格(権利主体となる資格)を持たない団体(例:設立登記前の会社、町内会、趣味のサークル、同窓会)が所有する備品や資金。
  • 入会権(いりあいけん):
    古くから集落の住民が、共同で山林や原野を利用(薪の採取、放牧など)する権利。

比較表:共有・合有・総有の違い

共同所有の形態個々の結合関係管理権と収益権の関係持分の譲渡と分割請求
共有目的を共有する偶然的な関係(団体ではない)管理権・収益権各個人に帰属自由(譲渡・分割請求ともに可能)
合有共同目的達成のため団体的結合を作る管理権団体に、収益権は各個人に帰属強い制限(譲渡・分割請求ともに不可または制限あり)
総有各人は団体に包摂される管理権団体に、利用・収益権は各個人に帰属認められない(そもそも持ち分がない)
共有持分のトラブル解消・売却は、
4万件以上の実績を誇る
『センチュリー21中央プロパティー』に
お任せください!

センチュリー21中央プロパティーは、共有持分専門の不動産仲介会社です。
共有持分の専門家と社内弁護士の連携により、トラブルのない売却をサポートします。

センチュリー21中央プロパティー

さらに、世界最大級の不動産会社であるセンチュリー21グループのブランド力を活かした買い手ネットワークと独自の入札システムにより、あなたの持分を最高値で購入してくれる買主とのマッチングを実現します。
高額売却の実績も豊富です。

サービス紹介はこちら ≫

こんなお悩みはありませんか?

  • 自分の持分だけを早く売却したい
  • まずは査定額を知りたい
  • 他の共有者と話がまとまらない
  • 相続トラブルで揉めている

ご相談から売却の完了まで、仲介手数料をはじめとした諸費用は一切いただきません。
もちろん秘密厳守でご対応いたしますので、まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

\ 今すぐ無料相談 /
フリーダイヤル0120-300-621
【土日祝も受付!】 9:00~19:00
LINELINEで
相談する
メールメールで
相談する

この記事の監修者

岡田 卓巳オカダ タクミ

弁護士

弁護士。早稲田大学法学部卒業。東京弁護士会所属。不動産の共有関係解消など相続と不動産分野の案件へ積極的に取り組む。主な著書に「一番安心できる遺言書の書き方・遺し方・相続の仕方」「遺言書作成遺言執行実務マニュアル」など。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら