共有持分を売却したらどうなる?売却後に共有者とのトラブルを防ぐ対策とは
更新日:
作成日:

共有持分を売却したらどうなる?共有者への影響から勝手に売却された場合の対処法まで解説

共有持分を売却したらどうなる?共有者への影響から勝手に売却された場合の対処法まで解説

ご自身の共有持分のみの売却であれば、法律上、他の共有者の同意は必要ありません。

しかし、何の対策もせずに売却してしまうと、残された共有者や新たな共有者との間で深刻なトラブルに発展するケースが少なくないのです。

本記事では、共有持分を売却した後に起こり得ることや、具体的なトラブル事例、そしてトラブルを未然に防ぐための対策について詳しく解説します。

【無料相談】
共有持分の専門仲介
センチュリー21中央プロパティー
あなた持分だけ高額売却!

自己持分の売却に、他の共有者の同意は不要!

民法第206条では「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」と定められています。

共有持分も個人の資産(所有物)であるため、他の共有者の許可なく、ご自身の判断で自由に売却することが認められているのです。

そのため、他の共有者との関係性が良くない、あるいは売却に反対されているといった状況でも、ご自身の持分売却を諦める必要はありません。

共有持分を売却したらどうなる?5つの影響

共有持分を売却すると、他の共有者は以下のような影響を受ける可能性があります。

  1. 新たな共有者から持分の売買交渉をされる
  2. 新たな共有者から訴訟を起こされる
  3. 賃料や収益分配を請求される
  4. 税金や修繕費の負担を拒否される
  5. 勝手に不動産に侵入される

【共有者とトラブル中でもOK】共有持分の売却相談はこちら ≫

影響①新たな共有者から持分の売買交渉をされる

交渉の目的は、不動産の完全な所有権を得ることで、単独で不動産を自由に利用・処分できるようにすることです。

利益目的で共有持分を購入した買取業者などがよく行う手段で、強引な交渉に発展することもあります。

交渉に応じる義務はありませんが、継続的な交渉によるストレスや、将来的な共有物分割請求訴訟のリスクを考慮する必要があります。

影響②新たな共有者から訴訟を起こされる

これは裁判を通じて不動産の売却や分筆などを求めるもので、他の共有者の意向に関係なく、法的に進んでしまいます。

結果的に、裁判所の判断で不動産全体が競売にかけられる(換価分割)ことや、物理的に土地や建物が分割される(現物分割)ことが命じられ、意図しない形で不動産を失う可能性があります。

訴状が届いた段階で、共有持分に詳しい弁護士や不動産会社に相談されることをおすすめします。

影響③賃料や収益分配を請求される

以下のようなケースで、賃料や収益分配を請求される可能性があります。

  1. 共有不動産が賃貸に出されている場合
  2. 共有者の一人が不動産全体を独占的に利用している場合

法律上、共有不動産で得た収益は持分割合に応じて分けるのが原則のため、正当な請求とされます。(民法第249条第2項)

影響④:税金や修繕費の負担を拒否される

新たな共有者が、不動産の固定資産税や管理に必要な修繕費などの負担を拒否する可能性があります。

この場合、後から新たな共有者に求償権を行使して請求することは可能ですが、費用回収に手間や時間がかかるリスクが生じます。

影響⑤勝手に不動産に侵入される

しかし、他の共有者が住んでいたり、賃貸中だったりする場合に無断で立ち入ると、プライバシーの侵害となり、重大なトラブルに発展することがあります。

【共有者とトラブル中でもOK】共有持分の売却相談はこちら ≫

共有持分を勝手に売却された場合の5つの対処法

共有持分を売却され新たな共有者が現れた場合の対処法は、以下の通りです。

  • 共有者全員の合意で不動産全体を売却する
  • 新たな共有者の持分を買い取る
  • 自分の持分を共有者に売る
  • 自分の持分を第三者に売る
  • 共有物分割請求訴訟を申し立てる

対処法①共有者全員の合意で不動産全体を売却する

新たな共有者を含めた全員の合意を得て、不動産全体を売却する方法です。

共有状態によるトラブルを避けたい人にとっては最もスッキリした解決策ですが、全員の合意が必要なため、不動産を手放したくない共有者がいる場合は、実現できない手段です。

対処法②新たな共有者の持分を買い取る

不動産を手放したくない場合は、新たな共有者からその持分を買い取ることも検討しましょう。

交渉が成立すれば、共有状態を解消したり、自分の持分割合を増やすことが可能です。

対処法③自分の持分を共有者に売る

新たな共有者または他の共有者に対し、あなたの持分を売却し、共有関係から完全に離脱する方法です。

この場合も、不当に低い価格で売却しないよう、事前に価格相場を把握しておくべきです。

対処法④自分の持分を第三者に売る

共有者に持分を売りたくない場合や買取金額で合意ができない場合は、第三者への持分売却が有効です。

売却先は、共有持分専門の買取業者や仲介業者です。

他の共有者の同意が不要なため、交渉の手間がなく、迅速かつ確実に現金化できます。

【共有者とトラブル中でもOK】共有持分の売却相談はこちら ≫

共有物分割請求訴訟を申し立てる

話し合いが難航し、トラブルの解決が望めない場合は、裁判所に「共有物分割請求訴訟」を起こす方法があります。

ただし、費用や時間がかかり、必ずしも自分の希望どおりになるとは限りません。最後の手段として検討すべき方法です。

まとめ:共有持分のトラブル相談ならセンチュリー21中央プロパティー

共有持分の売却は、他の共有者の同意なしで可能ですが、売却後に新たな共有者や他の共有者との間で深刻なトラブルに発展するリスクをはらんでいます。

このような方は、ぜひセンチュリー21中央プロパティーへご相談ください。

当社は、これまで4万件以上の共有持分トラブルを解決してきた実績があります。
社内弁護士が常駐しているため、あらゆる局面において法的なチェックを行いながら、安全・確実にお手続きを進めてまいります。

ご相談からご売却までにかかる費用は、完全無料です。

【共有者とトラブル中でもOK】共有持分の売却相談はこちら ≫

共有持分の売却に関してよくあるご質問

Q1.共有持分は誰が買うのですか?

A.買取業者または投資家(不動産仲介会社を利用)です。

一般的には、不動産買取業者による自社買取または仲介業者を通じて、投資家に売却する場合がほとんどです。

共有持分の購入希望者を個人が自力で探すことは現実的ではないため、共有持分を専門に取り扱う買取業者または仲介業者へ売却の相談をするようにしましょう。

Q2.共有持分を購入する人の目的は何ですか?

A.最終的に不動産全体の所有権を取得し、単独所有の不動産として活用(再販、賃貸、開発など)して利益を上げることが目的です。 

共有持分購入者の主な目的は、以下の通りです。

共有持分を購入する目的
買取業者不動産を単独名義にして転売することが目的。一部の業者では、他の共有者へ持分の売買交渉を強引に行う場合がある。
投資家
(不動産仲介会社を利用)
収益物件として活用することが目的。持分割合に応じた家賃分配などの交渉を行う。
一定期間、共有状態を維持する前提で購入するため、共有者とのトラブルが少ない。
共有持分のトラブル解消・売却は、
4万件以上の実績を誇る
『センチュリー21中央プロパティー』に
お任せください!

センチュリー21中央プロパティーは、共有持分専門の不動産仲介会社です。
共有持分の専門家と社内弁護士の連携により、トラブルのない売却をサポートします。

センチュリー21中央プロパティー

さらに、世界最大級の不動産会社であるセンチュリー21グループのブランド力を活かした買い手ネットワークと独自の入札システムにより、あなたの持分を最高値で購入してくれる買主とのマッチングを実現します。
高額売却の実績も豊富です。

サービス紹介はこちら ≫

こんなお悩みはありませんか?

  • 自分の持分だけを早く売却したい
  • まずは査定額を知りたい
  • 他の共有者と話がまとまらない
  • 相続トラブルで揉めている

ご相談から売却の完了まで、仲介手数料をはじめとした諸費用は一切いただきません。
もちろん秘密厳守でご対応いたしますので、まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

まずはお気軽にご状況をお聞かせください。

\ 今すぐ無料相談 /
フリーダイヤル0120-300-621
【土日祝も受付!】 9:00~19:00
LINELINEで
相談する
メールメールで
相談する

この記事の監修者

塩谷 昌則

弁護士

エルピス総合法律事務所 代表弁護士/宅地建物取引士
東京大学法学部を卒業後、20年以上にわたり不動産法務の最前線で活躍する不動産トラブル解決のスペシャリスト。東京弁護士会に所属し、弁護士資格に加え宅地建物取引士の資格も有することで、法律と不動産実務の両面から深い専門知識と豊富な経験を持つ。

特に共有不動産における紛争解決においては、業界屈指の実績を誇り、共有物分割訴訟、遺産分割調停、遺留分侵害額請求など、複雑な案件を数多く解決に導いてきた。相続や離婚による共有名義不動産のトラブル解決に従事してきた。

著書に「事例でわかる 大家さん・不動産屋さんのための改正民法の実務Q&A」がある。メディア出演やセミナー登壇実績も多数。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら