【弁護士Q&A】相続放棄をするには何をすれば良いですか?
【弁護士Q&A】相続放棄をするには何をすれば良いですか?
質問 複数の相続人がいる場合の放棄について、相談です。 亡き祖父名義の土地が相続登記がされないまま、相続が繰り返され、複数の相続人の共有状態になっています。 共有者の中には誰なのか、存在すら知らない人が含まれています。 権利証はなく、固定資産税は私が払っている状態です。 相続した土地は遠方にあり、行ったこともありません。 この状態で子供に相続するのも可哀想なので、放棄を行いたいです。 放棄をするには何をしたらよいでしょうか?ちなみに、名義は祖父のままになっているようです。
まず、現在、亡祖父名義の土地は、あなたと他の相続人との共有の状態となっていて、あなたには土地に対する共有持分があります。共有とは、複数人で1つの物を所有している状態のことで、持分とはその共同所有の割合のことです。
これまでに他の相続人との間で全く話し合いもされていないのであれば、持分は法定相続分に応じた割合になるかと思います。相続した土地を放棄したい、とのご希望ですが、この場合、放棄する対象は、あなたの共有持分ということになります。
但し、法律上は、『放棄』という言葉は、共有持分の放棄(民法255条)のことを指します。持分の放棄をすると、放棄した持分は他の共有者の人達に移ります。放棄すること自体は、他の共有者の意思に関係なく、あなた単独の意思で出来るのです。けれどもしかし、放棄したという事実を土地の登記に載せて証明するためには、全ての共有者と共同で登記申請しなければならず、応じない人がいた場合は裁判をする必要も出ます。ですが、伺っている状況を踏まえると、全ての相続人を調査した上で、その全員を相手に同意を得ていくというのは、時間や費用のコスト面から考えても、極めて困難かと思われます。
そこで、あなたの持分を特定の第三者に売却するという形で放棄する(手放す)ことが有効な選択肢かと考えます。持分の売却も、他の共有者の意思に関係なく、あなた1人の意思で可能です。
また、上述の持分放棄では、放棄しても他の共有者から金銭的な見返りはありませんが、売買であれば、契約に基づき買主から売買代金を得ることができます。もっとも、こう聞くと、そもそも持分だけの買い手が見つかるのか、見つかったとして適正な条件で買ってもらえるのか、といった不安を抱かれると思います。そこで、持分売買に当たっては、専門の不動産業者に依頼をするというのが現実的な手段です。その際は、①持分売買の経験実績が豊富であるか、②弁護士や不動産鑑定士、司法書士などの士業との連携が取れているか等の観点から、不動産業者を選定することが重要です。
まとめ
-
方法としては『持分の放棄』と『持分の売却』が考えられます。
-
どちらも単独で行なうことが可能ですが、持分放棄を登記する際は、他の共有者全員との共同申請になります。
-
持分を手放すことへの金銭的な見返りがあるか否かという点で、放棄と売却には違いがあります。
この記事の監修者
弁護士
弁護士。東京弁護士会所属。常に悩みに寄り添いながら話を聞く弁護方針で共有物分割や遺留分侵害額請求など相続で発生しがちな不動産のトラブル案件を多数の解決し、当社の顧客からも絶大な信頼を得ている。