内容証明郵便とは|用語集

更新日:
作成日:
コンテンツ番号:3546

内容証明郵便とは

質問内容証明郵便とは何ですか?

内容証明郵便のイメージ

詳細解説

内容証明郵便とは

「内容証明郵便」とは、「いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、証明する制度」です。この内容証明で証明できるものは「内容文書の存在」であり、文書の「内容が真実であるか否か」を証明するものではありません。内容証明郵便の効果は主には2つです。

1. 証拠力を得る効果

法的な効果が発生する重要な知の証拠を残したい場合には、内容証明郵便は最適です。

2. 心理的圧力を加える効果

内容証明郵便には、法的な強制力はないのですが、強い決意や態度だと感じてもらえ、心理的な圧力を与えられる可能性があります。

参考:内容証明(日本郵政)

内容証明郵便の具体例

  • 借家契約の家賃請求や解約、家主死亡の通知
  • 借地契約関係の通知
  • クーリングオフの通知
  • 債権回収の督促状、
  • 時効により債権消滅の通知
  • 債務免除
  • 債権譲渡の通知
  • 債権の時効中断

等があげられます。例えば、債権譲渡の通知に関して、民法では以下のように規定しています。

(指名債権の譲渡の対抗要件)
民法467条1項:「指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。」

この通知は、内容証明郵便で行われることが通常です。内容証明郵便は形式が決まっているので、何でもかんでも内容証明郵便として送れるわけではありません。また、形式に則している同一の文書が3通必要になります。

  1. 郵便局保管
  2. 差出人の保管
  3. 実際に送付

内容証明郵便自体は誰でも出すことができますが、重要な際に出すことが多いものです。書き方ひとつで状況が変わってしまう可能性もありますので、専門家のチェックはしてもらった方が良いでしょう。

この記事の監修者

菅原 悠互スガワラ ユウゴ

弁護士

弁護士。東京弁護士会所属。常に悩みに寄り添いながら話を聞く弁護方針で共有物分割や遺留分侵害額請求など相続で発生しがちな不動産のトラブル案件を多数の解決し、当社の顧客からも絶大な信頼を得ている。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら