相続放棄とは|用語集|相続

更新日:
作成日:
コンテンツ番号:1495

相続放棄とは

意義:相続放棄とは、相続の効果を拒否する相続人の単独行為です。

民法938条:「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。」

相続放棄をすると、初めから相続人にならなかったこととされるので、被相続人の「すべての財産」を相続しないこととなります。借金などの消極財産だけでなく、現金や不動産などの積極財産一切を相続することはありません。

相続放棄をすると放棄した者は相続財産とは何ら関係がないはずですが、他の共同相続人、次順位相続人、相続債権者等に損害を与えないよう放棄者は自己の財産における同一の注意をもってその財産を管理する義務を負います。

民法940条:「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。」
相続放棄を検討する人のイメージ

この記事の監修者

菅原 悠互スガワラ ユウゴ

弁護士

弁護士。東京弁護士会所属。常に悩みに寄り添いながら話を聞く弁護方針で共有物分割や遺留分侵害額請求など相続で発生しがちな不動産のトラブル案件を多数の解決し、当社の顧客からも絶大な信頼を得ている。

この記事のタグ

おすすめの記事はこちら