基礎知識
作成日:2014.11.19
親の持っていた都内のアパートを兄妹4人で相続。
次男である私も共有持分4分の1を所有することに。
しかし長女がアパートを管理し家賃の行方はどこへやら…
姉に家賃の配分を聞いても“お前は知らなくていい”の一点張りでお手上げ状態。
【ポイント】
共有不動産なのに共有者の合意なく特定の人だけが利益を得ている
次男なので偉そうにも言えずトラブルは避けたい。
【解決までの流れ】
本件は、弊社が弁護士協力のもと長女Bさんを含む共有者全員と面談し、それぞれ他の共有持分の購入意思がないことを確認。
お客様(次男)の不動産持分の実勢価格を不動産鑑定士に算定してもらい適正価格での売却をご提案。
売却によって共有関係が解消された。
共有不動産の自己持分を現金化(売却)するメリット・デメリットとは?
みんなが知りたがる“共有持分3つの質問” (いくらで売れる?誰が買う?買ってどうするの?)
共有名義不動産(共有持分)とは?