基礎知識
作成日:2017.07.31
意義:卑属とは血縁関係において、その人に後続する世代にある者。
尊属とは親等の上で父母と同列か、それより上の世代の血族
親族には血族と姻族という区別があります。
前者の血族とは字のごとく「血」のつながりのある親「族」のことをいいます。
姻族とは一方の配偶者と他方の配偶者の血族との関係のことをいいます。
血のつながりこそありませんが婚「姻」によって関係ができる「親族」のことです。
この血族にはさらに「尊属(そんぞく)」と「卑属(ひぞく)」という区別の仕方があります。
①尊属とは
尊属とは自分よりも前の世代に属する血族のことをいいます(先祖に当たる人のことです)。
具体的には両親や祖父母、曾祖父母、おじやおばなどが尊属に当たります。
この尊属のうちで直系の尊属(直系尊属)は第2順位の法定相続人となります(子がいる場合は相続がないことに注意が必要です)。
②卑属とは
卑属とは自分よりも後の世代に属する血族のことをいいます。
要するに子孫に当たる人のことです。
具体的にいえば、子・孫・曾孫などが卑属に当たります。
相続との関係ではこの卑属のうち子は第1順位の法定相続人です。
共有不動産の自己持分を現金化(売却)するメリット・デメリットとは?
みんなが知りたがる“共有持分3つの質問” (いくらで売れる?誰が買う?買ってどうするの?)
共有名義不動産(共有持分)とは?