- 2018/10/22
遺留分減殺請求と遺留分の放棄って何ですか?
相談事例
①借地権付建物の持ち分を「第三者」に売却したい②借地権付建物の持ち分を「他の共有者」に売却したい上記の場合のポイントなどはありますか。
相続分取戻権とは、民法905条1項:「共同相続人の一人が遺産の分割前にその相続分を第三者に譲り渡したときは、他の共同相続人は、その価額及び費用を償還して、その相続分を譲り受けることができる。」同条2項:「前項の権利は、1箇月以内に行使しなければならない。」
甲土地はABの共同所有(持分:2分の1ずつ)です。Aは町工場を経営していますが資金繰りが苦しくなり、自己の不動産(甲土地)を抵当に入れ、資金調達を考えるようになりました。甲土地の共同所有者であるBは自分の持ち分にも影響があるのではないかと心配するようになりまし…
遺言書を書いたとしても完全に共有名義を回避することはできない
相続があると権利関係が複雑になってしまう共有持分が発生することがよくあると聞きました。そこで、遺言書を残し、私の財産を全て指定した者に相続させようと考えていますが、相続による共有状態を完全に回避するにはこれで問題無いのでしょうか。
被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の1人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるとした事例(最高裁平成13年7月10日判決)
父親が亡くなり、子ABが甲土地を相続しましたが、遺産分割協議がまとまらず、とりあえず共有のまま過ごしていました。共有だと使い勝手も悪いので、分割を考えていますが、共有不動産を分割する場合、不動産取得税などの税金はかかってしまうのでしょうか。
共有者の1人の持分割合を超える部分の不当利得返還(最判平24.…
ABCでそれぞれ3分の1ずつ土地を共有しています。ところが10年前から今日に至るまで、Aがすべての土地を占拠し自己の家を建てて住み続けています。そこで、家賃相当の不動利得返還請求を提起しようと考えていますが、10年先程度まではこの現状が続くと考え、①過去10年…
夫婦でマンション納入を考えていますが、夫名義のみで購入すべきか、共同名義で買うべきか悩んでいます。離婚した際や、相続が合った際、共同名義だと面倒なことが起こるとよく聞くためです。実際のところ共同名義で不動産を購入するのはどうなのでしょうか。
ABは兄弟で甲土地を2分の1ずつ共有していますが、お互いが結婚することもあり、家を建てるために土地を現物分割することを考えました。しかし、面積上で半分に分けるとどうも土地の価格のバランスが均衡になりません。そのような場合、多くを取得してしまったものが不動産取得…