相談事例
作成日:2014.12.05
コンテンツ番号:444
こんにちは!
いつも元気はつらつで過ごしております共有持分アドバイザー山田でございます!
今回、「事例でわかる」内容として、東京都世田谷区のアパートの共有持分を相続されたG様の相談および解決内容をご紹介させていただきます。
10年前に父から相続したアパートは私達兄弟2人と叔母での共有名義になっていますが、そのアパートも老朽化しており、今では10部屋のうち、2部屋(賃借人2人)しか入居されていない状況です。
賃借人の方も高齢のため、アパートの建替えで退去していただくことも負担をおかけするし、かと言って修繕だけでも結構お金がかかる状態です。新しく入居者の募集をしておりますが、なにぶん、古アパートであるためか、申込みがほとんどない状況が続いております。兄弟と叔母と協力しアパートの建替えを行い、収益率をあげたいのですが、叔母との意見は異なります。
叔母も高齢で、建替えをすることが資金上、負担になることは分かっていますし、何より叔母にとっては思い入れのあるアパートなので手放すことも考えていません。
私達兄弟にとって収益をあげないと、管理問題、修繕費用や固定資産税等の費用負担が今後重くのしかかってくることは明白です。それらを考えると、私達の持分を叔母に贈与してもいいとまで考えています。
何か良い解決方法があるのでしょうか。
■ここがポイント
・兄弟間のみならず、ご親戚もいる事案ですが、
・古アパートに関しての事案は本当によくご相談される内容の一つです。
・ご相談者様の持分を叔母に贈与となると贈与税で叔母様に負担がかかりますし。
・ちなみに贈与税の計算をしていただきましたら、とんでもない額に!
・なにぶん、場所が場所だけに土地の評価が高いのです。
今回、ご兄弟と叔母様と相談した結果、ご兄弟の持分を売却する方向になりました。
現在、高値で買い取っていただけるお客様を探しておりますが、なにぶん、収益が上がらない為、お客様付けには困難な状況になっています。
しかし、ご兄弟様と相談した結果、一定期間、お客様が付かない場合は、当社で買い取りを行うことでお約束させていただきました。
収益物件の保有は必ずしも収益に繋がらず、逆に負の財産になりかねないこともあります。
当社では仲介が困難な案件でも、不動産鑑定士の評価のもと、適正な価格を算出し、お客様のご納得の上、当社での買取りの実施を行っております。また、トラブル防止のため、共有不動産のご契約時には当社提携先の弁護士の立会いのもと、アドバイスを行っていただくことで、お客様にご安心していただきました。
共有不動産の自己持分を現金化(売却)するメリット・デメリットとは?
みんなが知りたがる“共有持分3つの質問” (いくらで売れる?誰が買う?買ってどうするの?)
共有名義不動産(共有持分)とは?