相談事例
作成日:2018.12.25
コンテンツ番号:394
①共有者間のトラブルから離脱し長年のストレスから解放されたい
②共有者の一人が売却に応じない
③他の共有者が私の持分をタダでよこせと迫っている
④後顧の憂いを断ちたい
⑤想い出がきれいなうちに解決したい
共有名義不動産のトラブルを回避する方法は、共有者全員の意見が纏まることです。
全体の売却や、土地を等分に分割(分筆)したり、特定の一人が100%所有権を取得するために適正金額にて他の共有者に対価を支払うなどの合意をすることですが、そう事はうまく進みません。
共有不動産を共有者全員で売却した場合、お金は基本的に各持分比率による按分で分配されます。しかし複雑な感情が絡み合った親族間同士の話し合いで、【特別扱いされた兄弟】がいるなどの理由から、持分比率に従い均等に分配されないケースが多々あります。
土地の分割(分筆)に全員が応じても、そもそも建物が存在していたり、“私は角地がいい” “日当たりが悪い西側の土地は嫌だ”と、纏まらないケースがほとんど。
また、特定の一人の共有者が他の全員の持分を買い受けると言っても、“適正価格なら売る”という者と、“そんな高い金は払えない”という者との対立は避けられません。
様々な火種が潜む共有名義不動産は、共有者間のトラブルに発展することが多いため、なるべく早い段階で専門家に相談し対策を講じることをおすすめいたします。
弊社にも日々たくさんのお問い合わせをいただき、一緒に解決し新たなスタートのお手伝いをさせていただいております。
共有不動産の自己持分を現金化(売却)するメリット・デメリットとは?
みんなが知りたがる“共有持分3つの質問” (いくらで売れる?誰が買う?買ってどうするの?)
共有名義不動産(共有持分)とは?